「歯周病はお口だけの病気」ではありません。炎症が長引くと、体の各所に負担がかかりやすく、健康寿命(自立して過ごせる期間)にも影響することが指摘されています。この記事では、歯周病が“全身病”と呼ばれる理由と、今日からできる予防習慣、使いやすいケアアイテムをご紹介します。
歯周病が“全身病”と呼ばれる理由
- 慢性炎症が続く:歯ぐきの炎症性物質が血流に乗り、全身に影響を与える可能性があります。
- 噛む力の低下:咀嚼力が落ちると食事量・栄養が偏りやすく、フレイル(虚弱)を招きます。
- 生活の質の低下:痛み・出血・口臭は、外出や会話の意欲を奪い、心身の不調につながります。
健康寿命を守るための基本対策
- 毎日:歯ブラシ+フロス(歯間清掃)+洗浄器の3点セットでプラークを徹底除去
- 3〜6か月に1回:歯科でプロクリーニング&歯周ポケットのチェック
- 生活習慣:糖質・喫煙・睡眠不足の見直し、ストレスコントロール
フロス入門に◎|オーラルB フロスピック ディープクリーン
歯ブラシだけでは落とせない歯間プラークを、フロスでしっかり除去。持ち手付きのフロスピックなら操作が簡単で、はじめてでも続けやすいのが利点です。
歯周ポケット洗浄に|パナソニック ジェットウォッシャー ドルツ
水流で歯間や歯周ポケットの汚れを弾き飛ばす口腔洗浄器。矯正中・ブリッジ・インプラントの方にも相性がよく、歯ぐきのマッサージにも役立ちます。歯ブラシ後の仕上げで清掃性がぐっと上がります。
セルフケアの実践ステップ(毎日3分〜)
- やわらかめの歯ブラシで歯と歯ぐきの境目をやさしく10〜15往復
- フロスピックで上下すべての歯間を「C字」を描くようにぴったり沿わせて清掃
- ジェットウォッシャーで仕上げ洗浄(低圧→慣れたら中圧)
出血が続く場合やしみる、腫れが引かないなどの症状がある場合は、早めに歯科受診してください。
■ こちらもおすすめです
- 金より筋💪無料の健康投資術⑥|40代からの最強節約術は“健康でいること”だった話
- 金より筋💪無料の健康投資術⑤ 健康寿命が延びる=医療費が浮く。運動不足より怖い“低栄養”
- 金より筋💪無料の健康投資術④|運動ゼロでもできる“貯筋食”のすすめ
- 金より筋💪無料の健康投資術③ お金がないなら歩こう。ウォーキングは最強の投資だった
- 金より筋💪無料の健康投資術②医療費ゼロの保険!?筋肉がつくと病院いらずになる理由
- 金より筋💪無料の健康投資術①貯金はないけど“貯筋”はできる。未来にタダで投資する方法
まとめ|歯ぐきの炎症を放置しない=未来の自分を守る
歯周病は静かに進行しやすいからこそ、毎日のセルフケアと定期検診が何よりの対策です。フロスとジェット洗浄を“習慣化”して、健康寿命をのばす土台づくりを始めましょう。
\応援クリックしてもらえると更新の励みになります/
にほんブログ村|人気ブログランキング
執筆:トレ美


コメント