40代後半から増えてくる「なんとなく不調」や「ホットフラッシュ」「イライラ」「疲れやすい」など…。それ、更年期のサインかもしれません。
今回は、厚生労働省に医薬品として認可されている【第2類医薬品】の中から、更年期症状に効果が期待できる代表的な漢方薬を3つ厳選してご紹介します✨
加味逍遙散(かみしょうようさん)|情緒の乱れや疲労感に
加味逍遙散は、更年期特有の「気分の浮き沈み」や「イライラ」「疲労感」など、精神的なゆらぎに対応する漢方薬です。女性ホルモンの変動にともなう不定愁訴のケアに古くから使われてきた実績があります。
こんな方におすすめ:
- 気分の落ち込みや不安が気になる
- 疲れやすくやる気が出ない
- 生理前後でイライラしやすい
購入はこちら:
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)|血行不良タイプの女性に
桂枝茯苓丸は、体内の「血の巡り」を整える漢方薬で、肩こり・頭痛・のぼせ・冷えのぼせなどの改善に使われます。瘀血(おけつ)タイプといわれる、血行が悪く老廃物がたまりやすいタイプの更年期症状におすすめです。
こんな方におすすめ:
- 冷えとほてりを繰り返す
- 顔ののぼせや赤ら顔
- 頭痛・肩こり・肌荒れがある
購入はこちら:
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)|冷え・むくみ・貧血体質に
当帰芍薬散は、血や水分の巡りを整え、冷え性・むくみ・貧血・生理不順といった症状に使われる代表的な漢方薬。体力が落ちているときでも飲みやすく、更年期の「なんとなくだるい」「生理が不安定」といった症状に寄り添ってくれます。
こんな方におすすめ:
- 冷え性で手足が冷たい
- むくみやすい・貧血気味
- 体力がない・疲れやすい
購入はこちら:
■ こちらもおすすめです
40代・50代女性におすすめ|ルイボスティーで更年期とアンチエイジングケア
40代女性・更年期に効果的な筋トレとサプリメント【代謝・骨・気分にアプローチ】
【40代以上女性】更年期の不眠・浅い眠りを改善する快眠ルーティン3選
まとめ|症状に合った漢方薬を選ぶことが大切です
更年期症状は人によって出方も重なり方もさまざま。今回ご紹介した漢方薬はすべて第2類医薬品で、厚生労働省が認める有効成分を含んでいます。
「なんとなく不調が続く…」と感じたら、まずは体質や症状に合った漢方薬を選んでみてくださいね。迷った場合は、薬剤師や漢方相談薬局でのアドバイスも参考になります✨
\応援クリックしてもらえると更新の励みになります/
にほんブログ村|人気ブログランキング
筆者:トレ美

コメント