「痩せたい」と思っているのに、なかなか結果が出ない…。
その原因、もしかすると“栄養の土台”が抜けているせいかもしれません。
このシリーズでは、40代以降の女性が健康的に痩せるために知っておきたい「栄養の知識」を、体験ベース×実践的にわかりやすく解説していきます✨
第1回は、痩せ体質づくりの土台となる【三大栄養素とPFCバランス】の超入門です。
まず知っておきたい「三大栄養素」
食べ物に含まれる栄養素の中で、エネルギー源になるのが「三大栄養素」=たんぱく質・脂質・炭水化物。
この3つのバランスが乱れると、代謝が落ちたり、痩せにくくなったり、肌や髪の老化にもつながります。
- たんぱく質:筋肉・皮膚・髪・ホルモンの材料
- 脂質:ホルモン合成や細胞膜の材料。良質な脂はダイエットにも◎
- 炭水化物:脳と体の主要エネルギー。摂り方を間違えなければ悪者ではない!
極端に糖質制限したり、脂質を怖がって避けすぎたりすると、逆に代謝が落ちて痩せにくい体質になります。
理想のPFCバランスとは?
P=Protein(たんぱく質)、F=Fat(脂質)、C=Carbohydrate(炭水化物)
ここでは、40代女性/活動量ふつう/体重55kg/やや痩せたい人向けに、1日の総摂取カロリーを約1,800kcalとした場合の目安をご紹介します。
- たんぱく質:20〜25%(約90〜110g)
- 脂質:25〜30%(約50〜60g)
- 炭水化物:45〜55%(約200〜250g)
このPFCバランスを実際の食事に落とし込むと、たとえば以下のようになります👇
栄養素 | 目安量 | 食事例 |
---|---|---|
たんぱく質 | 約100g | ・鶏むね肉 約100g × 2回分(約45g) ・卵2個(約12g) ・プロテイン1回(約20g) ・納豆1パック(約8g) →合計:約85〜100g |
脂質 | 約55g | ・オリーブオイル 大さじ1(約13g) ・ナッツ5粒(約5g) ・卵や肉の自然な脂質(約30g) ・MCTオイル or サプリ(7g) |
炭水化物 | 約220g | ・ごはん 1膳(約150g)× 2回 → 約100g ・全粒粉パン1枚(約20g) ・りんご1個(約30g) ・オートミール30g(約20g) ・野菜・大豆製品などの糖質含む食材 → 約50g |
つまり、ご飯を1膳も食べずに糖質カットしている人や、サラダばかりでたんぱく質が不足している人は、“痩せない原因が栄養バランス”かもしれません。
このPFCをベースに、「自分の活動量」と「目的(痩せたい/キープしたい)」に応じて微調整するのがポイントです。
私が実践している“土台”を整える習慣
「なんとなく食べている」から「目的を持って食べる」へ。
私はまず、マルチビタミンとプロテインを毎日のベースに加えることから始めました。
- ✅ 朝:プロテイン+チョコ効果72%で血糖コントロール
- ✅ 昼:野菜と肉を中心にPFCバランスを意識
- ✅ 夜:脂質と糖質は控えめに、たんぱく質+ミネラル補給
この“整える食べ方”を続けるだけでも、体の軽さや肌の調子に変化が出ました。
おすすめ商品はこちら👇
- ✅ ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル(基本栄養の底上げに)
- ✅ Choice ゴールデンアイソレート プレーン味(人工甘味料不使用・乳糖不耐症でもOK)
- ✅ チョコレート効果72%(血糖値上昇対策)
関連記事はこちら👇
- 【目的別】美肌・疲労回復・ダイエットに効く栄養素と食事例まとめ
- 【保存版】たんぱく質は1日何グラム必要?40代女性の美容と筋トレに最適な量
- タンパク質が“見た目”を変える!40代からの美容・ボディメイクとプロテインの関係
まとめ|栄養を知れば、食べ方が変わる。体も変わる。
痩せる=食べないではなく、必要なものを必要なだけ摂ることが大前提。
次回は「糖質は本当に悪なのか?」というテーマで、痩せたい人が勘違いしがちな食べ方について深掘りします。
ぜひ、シリーズで読んでみてくださいね😊
筆者:トレ美
\応援クリックしてもらえると更新の励みになります/
にほんブログ村|人気ブログランキング
コメント