髪のボリュームアップには筋トレも関係ある?美髪と血流の話

40代女性の美容と体づくり

髪の毛のハリ・コシ・ボリュームがなくなってきた気がする…
そんな40代女性の悩み、多くないでしょうか?

実は髪の健康と筋トレには意外なつながりがあります。
今回は「血流」と「毛根」に注目して、美髪づくりに効果的な習慣をご紹介します。


髪の毛も「血のめぐり」がすべて

私たちの髪の毛は、頭皮の毛細血管から栄養と酸素をもらって成長しています。

ところが加齢や運動不足、ストレス、姿勢の悪さなどが重なると、頭皮の血流が滞って毛根が栄養不足に。

その結果、

  • 抜け毛が増える
  • 細く柔らかい髪しか生えてこない
  • ツヤ・コシがなくなる

といった変化が現れます。


筋トレで血流が改善→頭皮にもメリット

筋トレやウォーキングなどの運動を続けていると、全身の血流が促進されます。

ポイントは、体の中心から末端まで血流が活性化するということ。もちろん頭皮も例外ではありません。

私自身、筋トレ習慣を取り入れてから髪のボリュームが戻ってきた実感があり、特に「つむじのぺたんこ感」が軽減しました。

姿勢改善や肩こり解消にもつながるため、間接的に頭皮環境も整いやすくなります。


ビオチン(ビタミンH)も髪に不可欠な栄養素

筋トレで血流を良くしたら、次は栄養補給も忘れずに。
髪の材料となるたんぱく質に加え、「ビオチン」は欠かせません。

ビオチンは別名ビタミンHと呼ばれ、髪・肌・爪の健康維持に重要なビタミンB群のひとつ。
加齢やストレス、偏った食事で不足しがちなため、サプリで補うのが現実的です。

💊 私が飲んでいるのはこれ

▶ Amazon:Sports Research社のビオチン 10000mcg

▶ 楽天:NOW Foods社 ビオチン10mg(ベジカプセル)

いずれも1日1カプセルでOK。継続することで、髪だけでなく肌や爪にも変化を感じやすいです。


関連記事


まとめ

髪のボリューム不足には、外側からのケアだけでなく、「血流」と「栄養」という内側からのアプローチも重要です。

筋トレで血流を改善し、ビオチンで毛根の栄養をサポートする。
それだけで、髪の立ち上がりが変わってくる感覚があります。

加齢に負けない“ふんわりツヤ髪”を育てていきましょう✨

\応援クリックしてもらえると更新の励みになります/
にほんブログ村人気ブログランキング

筆者:トレ美

コメント

タイトルとURLをコピーしました